糖尿病の診断はどうやってされる?
糖尿病の症状を食事で改善>糖尿病の基礎知識>糖尿病の診断
糖尿病の診断はどうやってされる?
糖尿病であるかどうかは、血液検査によって診断されます。
糖尿病学会によると、血液検査の診断基準は、2010年から変更されています。
ポイントは、診断基準にヘモグロビンA1cという項目が加えられたという点です。
それまでは、糖尿病であるかどうかは、血糖値だけで診断されていました。
空腹時血糖値、ブドウ糖を飲んでから2時間後の血糖値を測るブドウ糖負荷2時間後値、
食前食後にこだわらない随時血糖値などの数値を見て'診断'します。
しかし、血糖値というのは変動しやすいものなので、
これだけでは糖尿病の診断を下すには不十分だと言えます。
というわけで、2010年から新たにヘモグロビンA1c値が加わりました。
ヘモグロビンA1cは、過去1~2ヶ月の血糖値の変動の様子がわかるというものです。
ですので、糖尿病検査の前日だけ、食事に気をつけたり、運動をしたりしても、
ヘモグロビンA1cの値を見れば、完全にばれてしまいます。
そして、ヘモグロビンA1cは短期間での変動が少ないので、
1回の検査だけで糖尿病を診断することができます。
糖尿病の診断を受けたら糖尿病合併症の診断も必要
糖尿病は、糖尿病そのものよりも合併症のほうがこわいと言われています。
しかし、糖尿病の合併症は、糖尿病とはまったく違う病気ですので、
糖尿病だと診断されたら、次に合併症になっていないかを診断する必要があります。
そうして、自分の糖尿病の症状がどのステージまで進んでいるのかを確認します。
そのうえで自分に合った治療を選び、ようやく糖尿病の治療を開始することになります。
糖尿病合併症には、命の危険を伴うものもあります。
合併症の早い段階で気づくことができ、適切な治療を始めることができれば、
進行を食い止めることが可能です。
早期段階であれば、食事療法などの生活改善でも回復ができますので、
積極的に検査をするようにしたいものです。
糖尿病と糖尿病合併症の改善に効果が高いと言われている食事療法に、
糖質制限食という食事療法があります。
糖質制限食を推奨している病院も増えてきていますが、
多くの病院ではカロリー制限食を推奨しています。
病院を探す際に、事前に問い合わせるなどして調べておくと良いかもしれません。
「糖尿病の診断基準とは?」次ページ
前ページ「糖尿病といわれる血糖値の数値はどれくらい?」